みなさんこんにちは(^-^)
インドアゴルフスクールケイズゴルフの篠田です!!
ここ最近僕もスタッフもシーズンオフということでゴルフのブログ記事がなかったので今日は久々にゴルフについて語りたいと思います♪♪(最近ツイッターかって思うくらいのブログ内容なんで今日は本気出しますよ(笑´∀`))
今日はプロとアマの違い・・・
これをアマチュアの人に聞いた時の答えとプロに聞いた時の答えが実は違うんですよ!ここの認識の違いにまずビックリしました(+_+)
アマチュアの人に聞くとほとんどの人が「飛距離」これ鉄板です。
しかしプロに同じ質問をするとたった一言「センス」
確かにそりゃそうだけども・・・(笑´∀`)
しかしここでいう「センス」は「扇子」ではなくて「ポテンシャル」の事をさしています(笑´∀`)
つまりはプロとアマでは「ポテンシャル」→「体」が違うよ。とみんながみんな言いますね。
①柔軟性②可動域③瞬発力④持久力⑤パワー
これらが兼ね備わった体がある前提でゴルフのスイングは考えられています。
しかしこれらの何かひとつでも抜けていると・・・
それをカバーしようと思い悪いスイングや怪我に繋がるのです。
よくゴルフ雑誌である「これでプラス10Y!!」みたいなの・・・例えると、まともに運動もせずカロリー制限もせずサプリだけ飲んで痩せる!みたいなのと同じ事かなと思います。確かに10Y飛ぶかもしれない、確かに医学的根拠があって痩せるかもしれない。
でもそれって「本質」を見失ってないですか?ということです。
ゴルフってスポーツですよね!!スポーツってなんでしょう??
スポーツとは一定のルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体を使った行為。(ウィキペディアより)
「肉体鍛錬」というスポーツの本質を無視してゴルフの練習だけ、レッスンだけ。で上達しよう。これには正直限界があります。僕も仕事上先ほどの5大要素(①柔軟性②可動域③瞬発力④持久力⑤パワー)がない前提で少しでも楽しみながら上達出来る様にお手伝いさせて頂いておりますが、まずは今現状の体でどこまでプロ理屈にたどり着けるか。
※「プロ理屈」とは プロゴルファーでも様々なスイングをされます。例を言えば1軸だとか2軸だとか、今どきYouTubeなど情報量が山ほどありますがその中でも「基本」とされる動きは10人のプロがいたら10人とも同じ動きである理屈のこと指す。
まずは目指すだけ目指してみる。そこで5大要素的に「不可能」と判断した場合アマチュア理屈に切り替えます。
※「アマチュア理屈」とは 5大要素がない前提でスイングを作る。例を言えば肩甲骨の可動域が狭くてトップが上がらない人には補助として「基本」よりも重心移動をするように。そうすることで体の回旋量は上がる。など。
基本からなるべく離れないようにオリジナルな理論立てをしてあげる。これが本当のティーチングの仕事だと思います。
しかし!!5大要素が本当に重要なんです。出来れば練習とトレーニングの比率を5:5くらいにして頂ければ本当に見違えるくらい体が動くようになってスイングも変わります!(本当はトレーニング後の練習が1番効果的ですが・・・)本当にビックリするぐらいゴルフが簡単になります。どこの筋肉関節をどううごかしていくのかというのは筋肉量や柔軟性がないと解らないんですよ(+_+)
出来ればトレーニングして下さい!!しかしどうしても難しいようなら僕がなんとかします(*^_^*)
優秀ですから(笑´∀`)
そんなこんなで今日も元気にレッスンお待ちしておりますね(*^_^*)
仙台 インドアゴルフスクール ケイズゴルフ
仙台市青葉区一番町3丁目10-14ナッシュビル地下1階
TEL:022ー398ー8048FAX:022ー398ー8047
HP:https://ksgolf.jp