見るなよ・・・絶対見るなよ~~!!

みなさんこんにちはヘ(^o^)/ケイズゴルフインストラクターの篠田です!!

はい。見るな!と書いていたのにもかからわず見てしまったそこのあなた。

残念ながら・・・

昨日は1日オフだったので僕の1日のスケジュールを聞きたくなくても聞いて下さい(笑´∀`)

9:30 起床

10:00 シャワー

11:00 お昼ご飯にカマナというインドカレー屋さんに・・・しかしいっぱいで入れず・・・すぐ近くのパンセというパン屋さんに・・・定休日・・・

さすがに諦めて家の近所のお弁当屋さんで日替わり弁当を(笑´∀`)

12:00 お家に戻ってシェリーちゃんをドックランに\(^_^)/しかし雪解けなう!という感じでもう泥だらけ(-.-)

14:00 帰宅 (泥だらけのシェリーちゃんをお風呂に入れる・・・つまりは格闘(笑´∀`))

14:30 読書(嫌われる勇気)

18:30 お食事会 入間という牛なべ屋さん・・・

sukiyaki

もう超絶美味しかったです♪♪

その中で今日は「嫌われる勇気」を詠んだ感想を(*^_^*)
嫌われる勇気

まず、以前もブログでお話しましたが、アドラー心理学というものをどういう物かを「哲人」というアドラー心理学の研究者と「青年」現実世界で悩んでる人という二人で話が進んでいくのですが・・・

哲人は人の全ての悩みは「対人関係の悩み」であるとし、個人としての「自立」と「共同体感覚」を奨めます。

正直この本は2回も3回も読まないと理解できないくらい奥が深いといいますか・・・難しといいますか・・・

「自立」とは自分の価値を自分で決定すること、決して他人に決められるものではない。
他人から褒められる、他者からの賞賛を受けることに固執する「承認欲求」では人は幸せになれない。自分が他者に対して価値がある、貢献しているという貢献感によって自分の価値を自分で決めることが自立であるとします。と言っております。

この「自立」に関する事は判らなくないんですが・・・

これが・・・「共同体感覚」これがまた難しく書いてるんです(-.-)
人の関係を縦の関係でとらえるのではなく、横の関係でとらえること。他者との関係を仲間ととらえ、共同体の中で自分が存在していてもいいんだという感覚。共同体に対して自分が積極的に他者に貢献しようと関っていくことで得られる感覚のことです。

正直これはよく判りませんね(笑´∀`)

どこまでいっても人間界も動物そのものが縦社会であるからこそ秩序が守られているんだとおもうんですがね・・・

本の中にはこの「共同体感覚」「自立」に至るために、「原因論ではなく目的論」「課題の分離」「問題行動の5段階」「信頼と信用」など難しい言葉が沢山並んでますが、比較的難しいです(笑´∀`)
もし詠んでみたい!!という方はお声がけください(*^_^*)というか・・・お店に置いておきますね( ^o^)ノ

*************************************
仙台インドアゴルフスクール ケイズゴルフ
仙台市青葉区一番町3丁目10-14ナッシュビル地下1階
TEL:022-398-8048
HP: https://ksgolf.jp
fb_profile