ゴルフ基礎学

みなさんこんにちは(^○^)

ケイズゴルフインストラクター篠田です!!

今日は真面目にゴルフについてお話しようと思います(笑´∀`)

聞き慣れない言葉かも知れませんが「ゴルフ基礎学」という僕の秘密のノートがありまして。これは僕がゴルフを始めてから気付いたことや学んだことを汚い字で書き入れたトップシークレットの大学ノートなんですが・・・

僕自身ゴルフで悩んだときやレッスン中で悩んだ時は今でも読んだりします。

久しぶりに目を通してみて気付いた事があるんですが・・・

フェースの角度がどうとかトップの時のシャフトの向きだとか切り返しのクラブの動きだとか・・・こんなの全く書いてないんですよ(笑´∀`)僕はレッスンで教えてるのに・・・

「肩甲骨のローテーションスピードを上げる練習」だとか「伸張反射」の使い方だとか「足の回内・回外」「股関節の内旋、外旋」とかの動かし方とかすごい書いていて・・・
でもレッスンではあまり実践していないのが事実です。
よくお客様にビジネスとしてネタを小出しにしてるんでしょ?と言われるんですが・・・100%は否定しません(笑´∀`)でも僕が求めてるところと生徒さんが求めてるところのゴールって違うんですよね(笑´∀`)

ほとんどの生徒さんは「良いスイングになりたい」「良い結果をだしたい」「飛ばしたい」「OBしたくない」「真っ直ぐ飛ばしたい」かなりアバウトな目標でむしろこれらのことが出来たならばプロじゃないか!!と言うような目標ですね(笑´∀`)

スイングのお話しかレッスンでは基本的にしません(笑´∀`)なぜか分かりますか?
求められてるところがそこだから。以上(笑´∀`)
ゴルフってみなさん思っている以上に体幹含め全身運動なので筋肉量や柔軟性(可動域)人間の物理的な身体の使い方を分かっていないとかなり残念な結果に・・・
例を言うとトップでシャフトクロスする人がいるとしましょう(^○^)
シャフトクロスがなぜ悪いか分かりますか?(シャフトクロスとは飛球線に対してクラブが右側にある状態のことを指します)
なぜシャフトクロスになると思いますか?
そう。それを教えるのが僕の仕事です!!ので答えますね(笑´∀`)

まず、シャフトクロスがいけない理由ですが・・・
結論から言えばトップの高さが高ければシャフトクロスでも構いません。
女子プロの森田なんか高いトップでシャフトクロスですね。

森田理香子
ダメなのが低いのにシャフトクロス・・・これなんです(笑´∀`)

高いトップならシャフトクロスでもよいのか?インパクトまでの距離があるのでその間修正できてしまうんです。
むしろクロスしていた方が遠心力と求心力が使えるので飛距離は飛びます。
しかし、低いトップでシャフトクロスだとダウンスイング中オンプレーンまで修正できないんです・・・

だったらシャフトクロスを直さないでトップを高くすれば問題ないんではないか?
そういうことです。でもトップを高くすると言うことはかなりの肩甲骨の柔軟性がないとまず出来ません。
しかし、残念ながら肩甲骨が柔らかい人ってなかなかいないんですよね(笑´∀`)

だから一般的にシャフトクロスはダメですよ~~って言われているだけです。
さてここで問題になるのがどうすればシャフトクロスが直るのか?

レッスンでは(スイングの理屈で言うと)始動でインサイドに引けば引くだけトップでは作用反作用の関係上シャフトクロスになりやすいです。なので始動は飛球線に対してなるべく真っ直ぐの時間が長いにこしたことはありません。

真っ直ぐ引いているのにシャフトクロスになる人は右手と左手の力感が50:50でなく右の方が強くなる人。
なるべくスイング中は50:50になるようにして上げればシャフトクロスにはなりにくいです。
さらに身体の回転運動正確には回転というよりも回旋運動が始動で出来ずに手の位置がトップの場所にいるにもかかわらず最後に回旋運動してしまう場合など。
しかし、これがもしレッスン業でなくて要はビジネスでなければ身体の根本的な所からの修正をしてもらいます。
体幹の強化。各関節の柔軟性。そもそも論として止まっているボールを打つスポーツで正しい形(スイングの理屈)は分かっても身体が出来ないのは1,反復練習不足2,体幹不足3,柔軟性不足が主な原因に挙げられます。
反復練習はレッスンで出来たとしても・・・体幹トレーニングや柔軟性UPのためのストレッチとかは基本的にしないんですよね(>_<)
例えば、前屈して手のひらが地面つくのが正しい形(スイング)としましょう。ハムストリングスが固ければもちろん手のひらは地面につきません。でもつかなければいけないとなるとみなさんどうされますか??そう。膝を曲げるのです。
そうして手のひらが地面につくようにしようとします。
自分がしたいと思ってる動きと実際の動きの違いが根本的な原因なんです。
つまりは、シャフトクロスも根本を見直したら肩甲骨の柔軟性、股関節の柔軟性を鍛えれば必ず直ります。
でも、基本的にお客様は「ゴルフ」で「ゴルフ」を覚えたいんです。求めてるのはスイングを綺麗にしたい。飛ばしたい。しかもボールを打つだけで・・・この要望に答えていかなければなりません。

これはかなり難しいことなんですが・・・これに答えていくのが僕の仕事だと思ってます。
レッスンに来て10分ストレッチしてる人は1人2人くらいですかね・・・基本的にすぐボールを打ち始めますから(笑´∀`)
こんな過酷な条件下(体幹不足・柔軟性不足)で目標達成まで・・・かなりの努力が必要ですね(笑´∀`)頑張りますよ~~(笑´∀`)

でも、本当にこれだけは言わせて下さい!!
本当に上手くなりたければ(身体を思うように動かしたければ)柔軟性と筋肉量のアップは避けては通れません。
僕はトレーナーではないので専門的知識はないですが、学生時代から培ってきた自分自身の経験値から多少のことなら分かるのでもし気になることがあればいつでも聞いてみて下さいね(^○^)
僕自身も今年の4月までに解剖学から人間の身体の仕組み、関節の仕組み、筋肉の仕組みなど勉強していきます。少しでも皆さまの力になれるように( ^o^)ノ

僕もどんどん進化していきますので皆さん一緒に頑張りましょう!!!

*************************************
仙台インドアゴルフスクール ケイズゴルフ
仙台市青葉区一番町3丁目10-14ナッシュビル地下1階
TEL:022-398-8048
HP: https://ksgolf.jp
fb_profile